こんにちわ。言語聴覚士の西村です。オンラインで言語リハをしています。HPはこちら→くるみの森オンライン言語リハ 事業拡大に伴い、ご自宅でリハをするメンバーを募集します!まず、この事業に関する私の想いを読んでください。 オンラインで言語リハを始めたのは・・ 私が言語聴覚士になったのは2003年です。国家資格になって5年目...Read More
毎年、年末に星読みをしてもらっています。かれこれ5年にもなりますね。ぜひこちらのサイトをご覧になってくださいね。 2021年、私はとにかく働くらしいです、それも自己表現して働くとのこと。 いや・・どうやって?と聞いたところ 「難しいことを、わかりやすく話すのが強みです。それを意識したらするほどいい」とアドバイスを頂きま...Read More
毎年、元旦には、前の年を振り返り、今年をどう過ごすのか、考える時間を取っています。子供が小さいときは、こちらの家計簿をつけていたので、予算を立てる=一年の計画って感じでした。小さい時から一緒に計画を立てていたので、かれこれ15年は一緒にしていたでしょうか。懐かしい・・ 予算を守る生活は、ちょっと窮屈だったかもしれないけ...Read More
11月17日(火曜)こちらの配信があります。僭越ながら司会を勤めます。 さて、今回の目的は、医療の現場にいる人に、生活にもどった高次脳機能障害者は、何に困っているのかを知ってもらうことです。偉そうに言っている私も、病院で働いていた時は、リアリティーを持って知らなかった。NPO法人活動を通じて、そして、2019年に病院を...Read More
11月がスタートしました。もう2020年が終わるのですね!あまりの速さに驚きます。 さて、今年のキーワードは「習慣化」でした。ま、飽き性なので継続が難しいのです。そんな中、ようやくできたのが運動習慣です。 週1回、かなりの無理をして加圧トレーニングに通った。ちょっと遠いサロンだったので、お金も時間も、かなり優先度を上げ...Read More
病気や怪我で高次脳機能障害になった人、失語症になった人、 その人達は、全く自分と違う人でなく、ちょっとだけ、ある点についてだけ、脳がうまく作動しなくなったというイメージですね。 鈴木大介さんのいう「脳は情報処理をする器官」であり、「それがうまく作動していない」だけなのです。 胃腸の機能が低下したら、いつも食べられていた...Read More
言語聴覚士です。高次脳機能障害や失語症のリハビリテーションを行ってきました。でも、復職率が低いのです。今の社会は、コミュニケーション能力やITリテラシーが求められことをひしひしと実感します。 これまですごく違和感があったのは、とりあえず職場に戻ったら成功! 無理なら、「生活保護」申請をして、支援は終わり これってどうだ...Read More