NPO法人Reジョブ大阪 アーカイブ - 言語聴覚士のお仕事

NPO法人Reジョブ大阪の活動やメンバーを紹介します

第12回「冊子交流会」参加者の方のご感想

第12回「冊子交流会」参加者の方のご感想

冊子交流会 ずーみーさんゲスト 2025年8月1日(金)第12回冊子交流会を開催しました。 ゲストはInstagramで発信をしている高次脳機能障害当事者の「ずーみーさん」です。 @zoome1126 今回、ご参加くださった方のご感想を一部、ご紹介します! 「ずーみーさんのリアルな話はやはり心に響きました。さすがです!...Read More
WEBメディアから取材を受けました!

WEBメディアから取材を受けました!

みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。この度、ウェブメディアから取材をいただき、私たちの活動について詳しくお話しする機会をいただきました。改めて、どのような想いで活動を続けているのかを振り返る貴重な時間となりました。 記事はこちらです↓↓ ハタラクティブ団体紹介「見えない障害失語症や高次脳機能障害者の就労をテ...Read More
【モニター募集】失語症者と同居する家族の方へのインタビュー調査にご協力ください

【モニター募集】失語症者と同居する家族の方へのインタビュー調査にご協力ください

失語症・高次脳機能障害の人のインタビュー冊子『脳に何かがあったとき』インタビューにご協力いただいた方はもうすぐ100名!本当にありがとうございます。このインタビューを継続していく中で、家族に関する共同研究のお話を頂きました。失語症の方と同居されているご家族の方で、ご協力頂けると幸いです。 研究の目的 失語症のご家族が「...Read More
発想の転換がオンライン言語リハビリ実施におけるKeyだった!

発想の転換がオンライン言語リハビリ実施におけるKeyだった!

みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを始めました。対面とオンライン、何が違うの?ということについて話していこうと思います。 「そんなので言語リハなんてできるわけない」と言われた頃  私がオンライン言語リハビリテーションのアイデアを思いついたのは、コロナ禍のずっと前のことでし...Read More
私が知らなかった失語症・高次脳機能障害がある方の退院後の世界

私が知らなかった失語症・高次脳機能障害がある方の退院後の世界

みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを始めました。当初は「何それ?」と言われたものですが、2023年頃から、学会でお話する機会や執筆の依頼を頂くようになりました。今日は、オンラインを始める前の前、私が病院を飛び出して、NPO法人をつくるきっかけになったことについて書きます。...Read More
「インタビュー冊子交流会開催」当事者と家族を退院後に襲う2度目の闇

「インタビュー冊子交流会開催」当事者と家族を退院後に襲う2度目の闇

失語症・高次脳機能障害の人のインタビュー冊子『脳に何かがあったとき』インタビューにご協力いただいた方はもうすぐ100名!たくさんの方にご協力頂き、感謝しかありません!インタビューを続けることで、私がこれまで知らなかったことがたくさんありますが、その一つが、「退院後の闇」と、表現されることです。 一度目の闇は、意識が戻っ...Read More
言語聴覚士の仕事を学ぼう!【医療・福祉セミナー】2025年後半のお知らせ

言語聴覚士の仕事を学ぼう!【医療・福祉セミナー】2025年後半のお知らせ

みなさん、こんにちは。2020年からコツコツとベテランの言語聴覚士の先生にご協力頂きながら、言語聴覚士領域のセミナーを開催してきました。2025年はユースタイルラボラトリー株式会社さまと共催し、1年間、毎月1回、コミュニメーション障害と嚥下障害の方への支援について、無料セミナーを開催しています。いよいよ後半になりました...Read More
失語症の適切な評価と訓練 – 専門性が問われる現場の課題

失語症の適切な評価と訓練 – 専門性が問われる現場の課題

こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。 今日は、非流暢性と流暢性について、言語聴覚士の方向けに書きます。 失語症の2つのタイプを理解する 失語症には非流暢と流暢の2つのタイプがあります。どちらも換語困難があるため、特に重度になると言葉が出ません。この基本的な理解が、適切な訓練を行う上で非常に重要です。 流暢性失語で有名...Read More
軽度の失語症の方向けオンライン言語リハ~高次脳機能障害学会その2~

軽度の失語症の方向けオンライン言語リハ~高次脳機能障害学会その2~

皆さん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。 この度、高次脳機能障害学会に2演題応募いたしました。一つは「失語症の方の家族」について。もう一つがこちら、「軽度の失語症の方へのオンライン言語リハビリテーション」です。今回のブログでは、どのような内容で発表を予定しているのか、その概要をご紹介させていただきたいと思います。...Read More
失語症の方の家族インタビュー調査~高次脳機能障害学会その1〜

失語症の方の家族インタビュー調査~高次脳機能障害学会その1〜

皆さん、こんにちは。 この度、高次脳機能障害学会に研究発表の演題を応募いたしました。今回のブログでは、どのような内容で発表を予定しているのか、その概要をご紹介させていただきたいと思います。 研究のきっかけ 失語症という言葉をご存知でしょうか。脳の言語を司る部分が損傷することで起こるコミュニケーション障害のことです。失語...Read More