最近、ストレスと健康の関係について改めて考える機会がありました。「ストレスが病気の原因になる」とよく言われます。もちろん副腎疲労うんねんのことは分かっていますが、実はもう少し複雑なメカニズムがあるのではないでしょうか。 ストレス→生活習慣の乱れ→健康問題という連鎖 ストレスが直接的に病気を引き起こすのではなく、ストレス...Read More
みなさん、こんにちは。このブログでは、この数年、脳卒中後遺症である失語症・高次脳機能障害について書いてきましたが、もともとは忙しく働くママさん向けに、お料理レシピを書いていました。「おうちカフェ」というタブをクリックしてみてください。ワーキングマザーとしての知恵を詰め込んだレシピを掲載しています。 子育てしながら言語聴...Read More
今年、養護施設に通う子供が進学を希望したときに、資金を提供する団体「西脇基金」のチャリティにご縁があって参加した。そこで聞いた衝撃に数字が 1945年終戦後、戦災孤児になった子供たちの数よりも、今、家庭で養育が受けられず養護施設などにいるお子さんの数のほうが多い ということだった。日本全体の人口が違うので、一概に比べら...Read More
今日は満月。あまりおまじないとかスピリチュアルなことを信じない私です。例えば、満月の時に財布をフリフリするとか、今月はこれを書き出そうとか。定期的に自分を振り返るタイミングとして活用するのはいいかもねーくらいの感じです。でもね、満月には新しいことを生み出す力があると言うのを信じています。 満月の日には出産が多いって聞い...Read More
こういっては、なんですが、かつてこのブログでレシピを書いていた私。当時は、働くお母さんを対象に書いていたのですが、いや・・実は、私が料理好きだったせいで、うちの子供は料理をしない(笑)なのに、年末から、私、単身赴任が決まりまして。このままだとやばいやん! そこで、今回は、そんな「料理めんどくせ~!」の子供たちでもできる...Read More
さて、お正月、みなさま、おみくじを引かれましたか?今年は、コロナウイルス感染対策で、初もうでを自粛している方も多いかと思いますが、多くの人が参拝する有名どころでなく、お天気がよければ、軽い運動を兼ねて地元の氏神様にご挨拶にいってみてはどうでしょうか? そして、もし、おみくじを引きたくなったら、ぜひ、引いてみることをお勧...Read More
毎年、元旦には、前の年を振り返り、今年をどう過ごすのか、考える時間を取っています。子供が小さいときは、こちらの家計簿をつけていたので、予算を立てる=一年の計画って感じでした。小さい時から一緒に計画を立てていたので、かれこれ15年は一緒にしていたでしょうか。懐かしい・・ 予算を守る生活は、ちょっと窮屈だったかもしれないけ...Read More