食べることが困難になる、摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)って何?〜言語聴覚士のお仕事〜

食べることが困難になる、摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)って何?〜言語聴覚士のお仕事〜

医療と健康、そしてリハビリの情報〜言語聴覚士というお仕事〜本日もよろしくお願いします。

今日は、歯学博士であり、言語聴覚士である「牧野日和」先生の講演に行ってきました。牧野先生は「お食い締め」という言葉を作って、最期まで「口から」食べることを支援する活動をされています。

食べることが困難になる?

私たちが日常生活で「食べる」ことに意識を向けていることは、ほとんどありません。せいぜい、美味しい、まずい、固い、熱い、そういう「食物」を意識しても、どんなメカニズムで、食べ物を食べて、消化と吸収をするのか、気にも止めてないですよね、当たり前ですが。

12033492_474723676021861_1089232845_n
出典;福井県済生会病院

この図が「メカニズム」です。赤い筒状のものが気管です。そして、その背側(背中側)が食道です。人間の場合、お口に入れた食物や飲料は、「川の水が途中の石で別れるように」喉頭蓋(こうとうがい)という蓋で分けられて食道へ入っていくのです。

ところが、脳卒中や脳外傷、神経変性疾患などなんらかの脳に病変が生じたときや、高齢 に伴う筋肉の老化、また認知症、腫瘍などの器質的変化などで、「食べるメカニズム」に障害を呈します。これが摂食嚥下障害(えんげしょうがい)です。

 

摂食嚥下障害の方のリハビリは、リスクなしではできない

そして、この障害の問題は、食べられないことで栄養が取れないだけでなく、食べたものが肺に入ってしまい肺炎など重篤な病気になってしまうリスクが非常に高いことです。つまり、生命に関わるのです。

食べられなくなったら、点滴、またはチューブを胃まで通して液体の栄養を流します。でも、本人は食べたいし、家族さんも食べさせたい、これは自然の欲求です。そこで、いかにリスクを抑えて、少しでもお口から食べることでできるか、ここが肝要。

こちら、牧野日和先生の投稿から

摂食嚥下訓練や支援は次の2つに大別出来る。
1.誤嚥ありきのギリギリをトライアルする(もちろん誤嚥がない方がいいが)
2.誤嚥がない安全な範囲で実施する
すべては医師や歯科医師の指示のもと行われる(法規)。
上記のうち「1.誤嚥ありきのギリギリをトライアル」は誰もが行えるものではない。理論と実践に長けた国家や学会が認めたその道の専門職が行わなければならない。さらに何をどれくらい誤嚥したかを掌握し、誤嚥後どのように健康状態を維持させるかに精通した専門職やチームは欠かせない。このシステムが対象者の万が一を救い、またもしも対象者が救われなかった場合世間は「ベストを尽くした」となるだろう。
食べられない人が食べられるようになる道のりには、誤嚥ありきの薄氷を履む時期を含んでいる。対象者が命を落とすかもしれないが、時に誤嚥ありきのギリギリを進まないと摂食嚥下機能の改善や経口摂取、食事形態の向上はない。

そうです、摂食嚥下障害のリハビリはリスクと隣り合わせで、とっても難しいことです。患者さんに発熱や痰が増えたなど状態に変化がみられたら、「やめるか、続行するか」真剣に悩みます。もちろん最終判断は主治医ですが、評価と意見を伝えるのもリハビリ担当者のお仕事だからです。

言語聴覚士となって忘れられない最初の「お食い締め」体験

私が言語聴覚士になって3年目の時です。

肝癌のターミナルのおばあちゃんがいました。看取りということで、点滴だけでした。そのおばあちゃんを愛するお嫁さんと娘さんが、「どうしても意識があるうちに少しだけでも食べてもらいたい」と希望し、主治医から依頼がきました。リスクをとる訳にはいかないので、慎重に慎重に評価して、どんなものをどうやったら食べられるか、毎回、考えぬいて、少量だけ特別に作ってもらい、そして食べてもらいました。
そのうち、意識も曖昧になってきました。春先でした。「おばあちゃんの豆ご飯はとってもおいしくてみんな大好きだった。最後に、豆ご飯を食べさせたい」と言われ、自宅で豆を入れたお粥を炊いてミキサーにかけてもらい、当時売り出したばかりのお粥をたべやすくする添加物を入れて持ってきていただきました。そして、慎重に、慎重に、5口程度、食べてもらいました。ごっくんと飲み込むたびに、家族さんはうるっとしてました。「おばあちゃん、好きな豆ご飯、今年もたべられたね、よかったね」と

二日後、夜中に尿もでなくなり、意識も戻らず、静かに息を引き取りました。次の日、出勤したら、主治医から「ほんとにありがとう。家族さんがすごく感謝していたよ」と言われました。当時、自分の仕事全般に価値を見出せなかった私は、この仕事でがんばろう!と、決意したのです。あれから、10年以上ですが、ひさしぶりに、当時の新鮮な気持ちを思い出しました。

私の活動をご紹介

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください