こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを提供しています。当初は成人を対象としていたのですが、2022年頃から小児の相談が増えてきました。先日はよくある音の置換、例えば、「キがチになる」などについて書きましたが、今日は、セラピー中ではできるようになっても、日常生活であまり変わりが見られな...Read More
みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。この度、ウェブメディアから取材をいただき、私たちの活動について詳しくお話しする機会をいただきました。改めて、どのような想いで活動を続けているのかを振り返る貴重な時間となりました。 記事はこちらです↓↓ ハタラクティブ団体紹介「見えない障害失語症や高次脳機能障害者の就労をテ...Read More
失語症・高次脳機能障害の人のインタビュー冊子『脳に何かがあったとき』インタビューにご協力いただいた方はもうすぐ100名!本当にありがとうございます。このインタビューを継続していく中で、家族に関する共同研究のお話を頂きました。失語症の方と同居されているご家族の方で、ご協力頂けると幸いです。 研究の目的 失語症のご家族が「...Read More
みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを始めました。対面とオンライン、何が違うの?ということについて話していこうと思います。 「そんなので言語リハなんてできるわけない」と言われた頃 私がオンライン言語リハビリテーションのアイデアを思いついたのは、コロナ禍のずっと前のことでし...Read More
失語症・高次脳機能障害の人のインタビュー冊子『脳に何かがあったとき』インタビューにご協力いただいた方はもうすぐ100名!たくさんの方にご協力頂き、感謝しかありません!インタビューを続けることで、私がこれまで知らなかったことがたくさんありますが、その一つが、「退院後の闇」と、表現されることです。 一度目の闇は、意識が戻っ...Read More
みなさん、こんにちは。2020年からコツコツとベテランの言語聴覚士の先生にご協力頂きながら、言語聴覚士領域のセミナーを開催してきました。2025年はユースタイルラボラトリー株式会社さまと共催し、1年間、毎月1回、コミュニメーション障害と嚥下障害の方への支援について、無料セミナーを開催しています。いよいよ後半になりました...Read More
最近、ストレスと健康の関係について改めて考える機会がありました。「ストレスが病気の原因になる」とよく言われます。もちろん副腎疲労うんねんのことは分かっていますが、実はもう少し複雑なメカニズムがあるのではないでしょうか。 ストレス→生活習慣の乱れ→健康問題という連鎖 ストレスが直接的に病気を引き起こすのではなく、ストレス...Read More