話がまとまらない~失語症・高次脳機能障害者のお悩み~言語聴覚士の仕事

多くの失語症・高次脳機能障害者の方から聞くお悩みの一つが「話がまとまらない」ということです。
- 相手から「結局、何が言いたいの?」と聞かれる
- 話しているうちに「何が言いたかったのかな?」と自分でわからなくなる
こんなお悩みです。
本日は、なぜこうなるのか?どうしたらいいのか?について書いてみます。失語症・高次脳機能障害者いがいでもお役に立てる内容だと思います。
注意機能が低下すると話が散乱
さて、私たちは必要なものに適切に「注意」をむけるために、脳が働いています。で、この機能が低下すると「話があちこちに飛ぶ」と言われています。これ、私が前に本で読んだとき、なんでか意味がさっぱりわからなかったのです。でも、こういうことです
例えば、あなたが「この前の休日に、すてきなお店を見つけたから、今度、一緒に行こう」と相手に伝えたいとします。流れとしては
- いつ、そのお店を知ったのか
- どうやってそのお店に行ったのか
- どんなお店で、何が気に入ったのか
- 結局何を相手に伝えたいのか(話のまとめ)
まとめが先に来てもOKですよね。さて、これだけのことをいう時に、あなたの注意はずっと話のゴール、つまり相手に言いたい「この前の休日に、すてきなお店を見つけたから、今度、一緒に行こう」に向けておかなければなりません。
でも、この注意がそれてしまったら??
- お店を知った経緯について、あれこれ話してしまう→あれ?情報収集の方法を言いたいのかな?
- お店に行く途中のできごとを、たくさん話してしまう→あれ?珍道中の話題なのかな?
- お店がどれだけよかったかで盛り上がる→あれ?いいお店を見つけたことを自慢したいのかな?
そうこうしているうちに、時間が経過してしまって、相手も、自分も「??」になってしまうわけです。
話したいテーマをメモしておく
日常会話ならまだよしとして、これが仕事だと困りますよね。「君、何がいいたいの?」と言われて凹みます。
なのでおすすめは、相手に伝えたいテーマをメモして、手元において、ちらっとチェックする。話がそれそうになったら、メモを見て、戻す。
そもそもメモした時点で、ずいぶん頭にインプットされて、話しやすくなります。
オンライン言語リハでは、こんな練習をしている仲間がたくさんいます♪ ぜひお問い合わせください。
LEAVE A REPLY