こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを提供しています。当初は成人を対象としていたのですが、2022年頃から小児の相談が増えてきました。先日はよくある音の置換、例えば、「キがチになる」などについて、そして日常生活の中での誤りについて書きました。本日は、最も大事な「話したい気持ち」「伝え...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを提供しています。当初は成人を対象としていたのですが、2022年頃から小児の相談が増えてきました。先日はよくある音の置換、例えば、「キがチになる」などについて書きましたが、今日は、セラピー中ではできるようになっても、日常生活であまり変わりが見られな...Read More
2019年にzoomを使用した失語症の方のリハビリテーションを始めました。病院や施設で、言語聴覚士が対面で行う失語症の方のリハビリテーションと比較して、 オンラインでは効果がないこと、オンラインでもできること、さらに言えば、オンラインだからこそできることがあって、そうしたことを学会などで発表したり、ありがたいことに昨年...Read More
みなさん、こんにちは。このブログでは、この数年、脳卒中後遺症である失語症・高次脳機能障害について書いてきましたが、もともとは忙しく働くママさん向けに、お料理レシピを書いていました。「おうちカフェ」というタブをクリックしてみてください。ワーキングマザーとしての知恵を詰め込んだレシピを掲載しています。 子育てしながら言語聴...Read More
さて、ある一人の男の子を紹介します。 自転車で帰宅途中に、自動車が後ろから衝突。 大きなけがをしました。血の塊を取るために、開頭手術をして、その後、数日間は意識が戻らず、鼻からチューブを入れて栄養補給、鼻から酸素投与です。 意識が戻ったものの、とにかく音を怖がって(トラウマかもしれないし、聴覚過敏かもしれません)、母親...Read More