言語聴覚士というお仕事 アーカイブ - 言語聴覚士のお仕事

Category
講演会レポート③ 片付けが苦手な高次脳機能障害の方への支援 – 練習?それとも代替手段?

講演会レポート③ 片付けが苦手な高次脳機能障害の方への支援 – 練習?それとも代替手段?

前前回、前回に続き、兵庫県加東市での講演会レポートです。今回は、参加者の方から頂いた質問についてです。 お財布の中がぱんぱん! ある相談員さんからの質問。 「片付けが苦手な方とか、お財布がパンパンな方に対して、できるように練習する方法を選ぶか、代替の手段や周りの人が手伝うかは、どういうところで見極めたらいいですか?」 ...Read More
講演会レポート② 高次脳機能障害の症状と生活での困難

講演会レポート② 高次脳機能障害の症状と生活での困難

前回に続き、兵庫県加東市での講演会レポートです。今回は「症状と生活上の困難」についてご紹介します。 高次脳機能障害の主な症状 高次脳機能障害には、行政が定義した分類は大きく4つ。注意障害・記憶障害・遂行機能障害・社会的行動障害です。 注意障害:気が散りやすい。複数のことを同時に処理しにくい。不要な情報を取捨選択しにくい...Read More
講演会レポート① 高次脳機能障害とは?見えない障害の基礎知識

講演会レポート① 高次脳機能障害とは?見えない障害の基礎知識

みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。先日、 9月23日、兵庫県加東市で「高次脳機能障害」をテーマとした講演会を行いました。 この講演は、昨年、兵庫県三木市で講演をした際にご参加いただいた当事者会の代表の方が「ぜひ加東市でも」とご紹介くださったことから実現しました。ご縁に心から感謝しています。 わかりにくい原...Read More
言語聴覚士の日に「スピーチアカデミー」始動

言語聴覚士の日に「スピーチアカデミー」始動

~ことばの専門性を磨くオンライン学習プログラム~ 9月1日は「言語聴覚士の日」。 この特別な日に合わせて、ことばの天使株式会社は、言語聴覚士向けのオンライン教育プログラム 「スピーチアカデミー」 を正式にスタートしました。 私たちがめざすのは、全国で働くSTの皆さんが “ことばの専門家” として自信を持って臨床に立てる...Read More
失語症の方の生活の困り事 ~制度のはざま~言語聴覚士のお仕事

失語症の方の生活の困り事 ~制度のはざま~言語聴覚士のお仕事

こんにちは、言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語療法を行っています。 前回は失語症の方が抱える「不全感」という心理的課題についてお話ししました。今回は、失語症の方が日常生活で直面する具体的な困り事について、お伝えします。 アンケート調査で見えてきた現実 NPO法人失語症協議会という団体が、失語症の方...Read More
失われた自信を取り戻すために – 「不全感」という複雑な心理

失われた自信を取り戻すために – 「不全感」という複雑な心理

こんにちは、言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語療法を行っています。 前回は脳の仕組みから「言葉が出ない」理由を解説しました。今回は、失語症の方が抱える深い心理的課題「不全感」について、そしてそれとどう向き合っていけばよいのかをお話しします。 多くの方が抱える「不全感」とは 失語症の方の多くが抱える...Read More
「言葉が出ない」悩みと向き合う – 脳科学が教えてくれること

「言葉が出ない」悩みと向き合う – 脳科学が教えてくれること

こんにちは、言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語療法を行っています。 前回は雑談の本質と、「聞く」ことの大切さについてお話ししました。今回は、「言葉が出ない」という悩みの背景にある脳のメカニズムについて、詳しく解説したいと思います。 言葉が出ない悩みは、失語症だけの問題ではない 言葉が出ないという悩...Read More
雑談は聞き上手から始まる – 失語症の方が抱える最大の悩み

雑談は聞き上手から始まる – 失語症の方が抱える最大の悩み

こんにちは、言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語療法を行っています。 前回は失語症の本質が「アクセス障害」であることをお話ししました。今回は、多くの方が最も悩まれる「雑談」について、新しい視点からお話ししたいと思います。 多くの人が抱える共通の悩み 私がこれまでに出会った失語症や高次脳機能障害の方々...Read More
「言葉が出てこない」その背景にある“アクセス”の問題 ― 失語症の本当の理解

「言葉が出てこない」その背景にある“アクセス”の問題 ― 失語症の本当の理解

こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。私は2019年から、オンラインで言語リハビリ(言語療法)を行っています。「言いたいことがうまく言葉にならない」「頭の中では分かっているのに、口から出てこない」そんなつらさを感じている方、またその様子を見守るご家族はいませんか? 今日は、失語症について多くの方が抱きやすい誤解をほどき...Read More
コミュニケーション支援で最も大切なこと:「話したい・伝えたい」気持ちを育てる

コミュニケーション支援で最も大切なこと:「話したい・伝えたい」気持ちを育てる

こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを提供しています。当初は成人を対象としていたのですが、2022年頃から小児の相談が増えてきました。先日はよくある音の置換、例えば、「キがチになる」などについて、そして日常生活の中での誤りについて書きました。本日は、最も大事な「話したい気持ち」「伝え...Read More