注意機能が障害された人の生活は・・

注意機能が障害された人の生活は・・

前回は注意機能の4つの分類、「持続」「分配」「転換」「選択」についてお伝えしました。
では、こうした注意機能が障害されるとどうなるかについて、分類別に書いてみました。

例えば. . .

  • 本を読んでる先から集中力が途切れてしまう。
  • 一つのことしか見えてない
  • 同時に何かができない (例えばご飯を食べてるけど、テレビに気を取られたらもう手が止まってしまう)
  • 人の話を聞いているときに、別のことに気を取られてしまうと、相手に話が耳にはいってこない
  • ちょっとのことで気が散ってしまう
  • 周囲の情報が、すべて同じ分量で頭に入ってきてしまう
  • 必要に応じて、注意をふりわけることが難しくなる
  • 何かに取り掛かったらそればかりで「注意がはがせない」、途中でやめられない

乱暴にまとめてしまえば、相手の話に集中できないと記憶にも残らない(記憶に影響)、作業効率がめちゃくちゃ悪くなるし(遂行機能に影響)。情報処理に追われて頭が疲れる。疲れたから「休憩しよう」と、注意を切り替えることもできない。疲れたからミスが増えるし、イライラする(情緒にも影響)このように多方面に影響が出てしまうのです。

注意機能は、本人も相手も気がつきにくい、わかりにくいものですが、様々な困難さのベースにあると考えおくとよいと思います。

 

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください