切り干し大根と小松菜のナムル〜おうちカフェ〜

切り干し大根と小松菜のナムル〜おうちカフェ〜

食を通して生きる力を育みたい〜おうちカフェ〜です♪本日もよろしくお願いします。小松菜が美味しい季節にぜひ作って頂きたいこのレシピ。お酢を使うので、次の日になると小松菜の色が変わってしまうのが残念ですが、作り方は簡単なので、ささっと一品としてお使いください。色を気にしなければ、2日ほど保存できます。

材料

  • 切り干し大根(乾燥) 20g ←人参入りがオススメです
  • 小松菜 2株
  • 醤油・酢 小1
  • ごま油 大1
  • 塩 適量
  • 白すりゴマ 適量
  • お好みで にんにくのスライス 少量

作り方

  1. 切り干し大根はひたひたのお水につける
  2. 小松菜の軸は3〜5㎝、葉は1㎝幅程度の細切りにする。塩少々、お水を少量いれて熱した鍋に、軸からいれ少ししんなりしたら葉を投入、蓋をして火を消して数分←蒸し煮の方がシャキッとします!にんにくを入れる人はここで投入してください
  3. 蒸しあがった小松菜をザルにあげて、ぎゅ=っと絞る←しっかり絞ると味がしみ込みます
  4. 切り干し大根を戻していたボールに小松菜をいれて、再度、ぎゅーっと絞る。あとは調味料を入れて和えます。お好みで塩を少々追加してください。

昔、小松菜のナムルがち=っともおいしくできなかったのですが、あれは、水気をしっかり切らなかったからだとわかりました。

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください