毎朝の筋トレ10分~日々の習慣~

毎朝の筋トレ10分~日々の習慣~

11月がスタートしました。もう2020年が終わるのですね!あまりの速さに驚きます。

さて、今年のキーワードは「習慣化」でした。ま、飽き性なので継続が難しいのです。そんな中、ようやくできたのが運動習慣です。

  1. 週1回、かなりの無理をして加圧トレーニングに通った。ちょっと遠いサロンだったので、お金も時間も、かなり優先度を上げました。コロナの時は、サロンが休業になったり、なんだかんだとありましたが、通い続けられました。でも、さすがに、もうスケジュール調整がストレスになってきて、ここのサロンは月1回にして、自宅そばのサロンに、今月から変更します。もう、週1回、マストの生活になってしまった、笑
  2. 毎朝10分の筋トレ。この習慣が、もっともできそうで、難しかった!自宅でいつでもできるじゃんってことが、一番、難しいことを実感。後遺症がある人の自主トレが定着しにくいのがよくわかった。
  3. マンションの階段を利用する。これも難しいの。買い物のあと荷物が多かったり、ハイヒールだと、ついつい、エレベータを利用になってしまう。おまけに、不審者と思われたのか、「住民以外はダメ」という張り紙されちゃって、笑。私です・・・と、お伝えした次第。
  4. ペタ靴をやめる
  5. 最も難しいのが、夜の10分ストレッチ。すぐに寝ちゃうから。もっと早く、入浴したらいいのに。さて、これを今月の目標にするか!

運動習慣はいいですよ。コツコツと半年すると、結構、変わる。太ったかな?と思うくらい、食事量をあげても、あまり変わっていない。

何よりも、背中のぜい肉が落ちる、笑。女性なら気がつくよね、ここにお肉がつくと。

予防医学だ!!とか、言っている身としては、まずは自分から実践です。いや、運動習慣をつけるって、かなり難しいことがわかったけど

習慣になったものをやめるのも難しいこともわかった。毎朝、筋トレしないと、気持ち悪いもん。

理想はこちらの生活  ↓↓

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください