涙も、笑いもコントロールできない~高次脳機能障害~

涙も、笑いもコントロールできない~高次脳機能障害~

昨日に続き、脱抑制について書いています。多くの人に、「自分にも、ちょっとあるかも」と思ってほしいなと思って書いています。決して他人事でなく、自分ごととしてイメージしてほしいです。

涙が止まらない

言語室で泣き出しちゃう患者さんも多いです。言語室は基本的に1対1の環境です。感情を出しやすいのでしょう。普段、他の人がいる病室で、泣きたい気持ちを押さえているからかもしれません。いい年したおっちゃんが、言語室ではまるで子どものように泣いてしまいます。大の大人でも、今までできていたことができなくなって、リハビリもなかなか進まないと、心では嘆いているのでしょう。「リハビリどうでしたか?」の一声がきっかけとなり、子どものように泣き出してしまうのです。そして、それが止まらないのです。

笑いも止まらない

すぐに泣くのも、なかなかそれが止まらないのも、この脱抑制の症状ですが、もう一つ社会的に困るのが、笑いも止まらないということです。いや、笑顔でハッピーに見えていいんじゃない?と思うかもしれませんが、そうではないのが実情です。笑うのがふさわしくない場所で、にたにた笑い、引き笑いが止まらない。周囲からは、気持ち悪がられてしまいます。そして、自分ではどうにもこうにも止められないのです。お葬式のような、厳かで、静かで、絶対に絶対に笑ってはいけないシーンで、「ブッ」とか「ヒー」と声を出して笑ってしまう。考えただけでひやひやしませんか? 本人にも止められません。

 

確かに、昨日かいたセクハラや、明日かく「易怒性」より、周囲に迷惑がないかもしれませんが、それでも本人は気にします。

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください