みなさん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを始めました。当初は「何それ?」と言われたものですが、2023年頃から、学会でお話する機会や執筆の依頼を頂くようになりました。今日は、オンラインを始める前の前、私が病院を飛び出して、NPO法人をつくるきっかけになったことについて書きます。...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語リハを提供しています。当初は成人を対象としていたのですが、3年前から小児の相談が増えてきました。本日はよくある音の置換、例えば、「キがチになる」などについて書きます。 よくある音の置換現象 子どもの言語発達において、「き→ち」の音の置換はよく見られる現...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。私は2019年からオンライン言語リハ「ことばの天使」を開始し、これまでに延べ350名以上の失語症・高次脳機能障害の方々にサービスを提供してきました。オンライン言語リハの利用者であった石渡達也氏と、失語症トレーニングアプリを開発中です。先日、新聞に掲載頂きました!今日は、アプリ開発至...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。以前、非流暢性失語症と流暢性失語症について、評価の大切さについて書きましたが、本日は、未診断が引き起こす深刻な影響について書いてみようと思います。 見過ごされる失語症の症状 言葉が出ない、もごもごしてしまう症状がある場合、実は失語症で言葉が浮かばなかったり、音がはっき...Read More
みなさん、こんにちは。2020年からコツコツとベテランの言語聴覚士の先生にご協力頂きながら、言語聴覚士領域のセミナーを開催してきました。2025年はユースタイルラボラトリー株式会社さまと共催し、1年間、毎月1回、コミュニメーション障害と嚥下障害の方への支援について、無料セミナーを開催しています。いよいよ後半になりました...Read More
皆さん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。 この度、高次脳機能障害学会に2演題応募いたしました。一つは「失語症の方の家族」について。もう一つがこちら、「軽度の失語症の方へのオンライン言語リハビリテーション」です。今回のブログでは、どのような内容で発表を予定しているのか、その概要をご紹介させていただきたいと思います。...Read More
皆さん、こんにちは。 この度、高次脳機能障害学会に研究発表の演題を応募いたしました。今回のブログでは、どのような内容で発表を予定しているのか、その概要をご紹介させていただきたいと思います。 研究のきっかけ 失語症という言葉をご存知でしょうか。脳の言語を司る部分が損傷することで起こるコミュニケーション障害のことです。失語...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。引き続き、脳損傷後の復職について書いていきます。これまで脳損傷後の働き方、実際の復職事例、障害受容の現実、職場との交渉術についてお話ししてきました。シリーズ最終回の今回は、家族だからこその、就労支援について考えてみたいと思います。 家族の役割は復職だけでなく、その後の就労継続におい...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。引き続き、脳損傷後の復職について書いていきます失語症や高次脳機能障害は、脳損傷による後遺症です。脳卒中、外傷、脳炎など、多くの場合、ある日突然発症します。今日は、これらの障害からの回復プロセスと、職場復帰時にどのように自分の状況を伝えるべきか、実践的なポイントについてお伝えします。...Read More