未経験業務に挑戦できるわけ 〜高次脳機能障害・失語症の当事者インタビューより〜

未経験業務に挑戦できるわけ 〜高次脳機能障害・失語症の当事者インタビューより〜

ルポライターの鈴木大介さんと、高次脳機能障害・失語症の方を対象にインタビューをして、冊子を毎月発行しています→「脳に何かがあったとき」

今回は製造業法務に勤務している石井さんにお話を聞きました。

未経験業務に挑戦できるわけ

アパレル会社で働いていました。主に企画の仕事をしていました、どんな服を作るか考え、コストを計算し、どこで生産するかを決める。そういう業務に携わっていました。海外出張が多かったです。仕事は忙しかったけれども、体調は良かったですね。毎朝、ランニングをしていました。

倒れた前日まで海外にいたんです。帰国して、妻と散歩に行っているときに急に気分が悪くなって、道端に座って休んでいたんです。近所の人に「熱中症じゃないか?」と言われ、水をかけてもらったんですよ。最初は「こんなこともあるのかな」って感じでした。でも、まったく良くならないので、救急車を呼んでもらいました。救急車に乗り込んで、病院でMRIを撮ったあたりまでは、ぼんやりと覚えています。

言葉が出てこなかったと思うのですが、僕がそのことに気がついたのは、次の日ぐらいですかね。右半身は全く動かなくて、ご飯は流動食みたいなのを食べていました。妻の名前も子どもの名前も分からなくて、そういうのを練習していましたかね、あまり覚えていないです。言葉を聞くことはだいたいできたんです。夜間、新人の看護師さんとの雑談が、なんかほっとしました。僕もがんばろうと思いましたね。

3週間後にリハビリ病院に転院しました。妻がいろいろ調べてくれて病院を決めたんですが、知らない病院に行くのは不安でした。寝返りもできなかったので、理学療法がメインだったと思います。退院する頃は杖で歩けるようになっていたので「リハビリってすごいな」と思っていました。退院したあとは外来に週2日ほど通っていました。

会社に戻る時期は自分で決めました。戻るとしか考えていませんでした。細かい会社とのやり取りは妻がやっていて、産業医と相談して決めました。元々していた仕事のアシスタントという形で、時短勤務から始めました。この業界は若い人達が活躍するんですね。なので、キャリアチェンジについては元々考えていたんです。ちょうど希望退職を募っていたので、それに応募すると、大手のエージェントに登録されました。その会社から「障害者の就職フェア」を教えてもらって、そこに行きました。そこでいくつかの会社と面接をして、今の会社に決めました。不安はありましたが、これも経験かなと思って飛び込みました。全く新しい分野なので、勉強することがたくさんあります。失語症があるので確かに難しくなっているかもしれませんが、もともと勉強が好きなので苦ではありません。

記事の朗読はこちら

9月号の冊子はこちら→


冊子会員募集中!

詳細はこちら
お問合せはNPO法人Reジョブ大阪まで 

お得な過去の冊子まとめ購入はこちら

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください