高次脳機能障害・失語症の就労の知恵「脳に何かがあったとき」12月は支援職による特集号です!

高次脳機能障害・失語症の就労の知恵「脳に何かがあったとき」12月は支援職による特集号です!

みなさん、こんにちは。私が2021年から心血を注いでいる高次脳機能障害・失語症の方の当事者インタビュー冊子「脳に何かがあったとき」

12月号は、長年支援の現場で働いたきた(それこそ〇十年!)支援職4名が、社会課題、必要な支援について語っています。教科書にない臨床の知恵をぜひお読みください。お申込みはこちらのフォームから→申し込みフォーム

就労準備性とは?

まずは就労アドバイザーの大場龍男先生の就労準備性についてです。一部、抜粋します。

この図は「就労準備ピラミッド」です。障害者職業センターが作っている「職業準備性のピラミッド」と少し変えています。復職したい時、どうしても「職業能力」のところに目が行ってしまうのですが、働くためには、一番下の「健康・生活リズムの安定」ということが大事で、そこからきちんと上に積み上がっていないと、働くというのはなかなか難しいのです。まずそこができて、在宅生活が安定して送れるか、それから交通機関の利用がどのぐらいできるか、職場でのコミュニケーションがどのぐらいできるようになっているかなのです。その次は、独自のものですがとても大切な「情緒的安定」がきます。これは、人生の途中での障害を前向きに受け止められているか、感情のコントロール、あるいは家族や友人などとの関係、その辺が適切にできるようになっているかということ。働くというのは、すごくストレスがかかることです。そこに再び戻っていくので、情緒的な安定ができていないと挫折してしまうこともあります。

このように、大場先生がこれまでの経験から得た知恵を掲載しています。情緒的安定は、本人も家族も周囲の人にとっても大事なことですよね。挫折もそうですが、易怒性により周囲の人とトラブルになることもありますし、ここは結構、大事な視点だと私も思います。

大場先生の著書はこちら↓↓

私が運営しているオンライン言語リハビリでも、復職前の人に対し個別相談を行って頂いています。

高次脳機能障害の人の就労を困難にさせる要因は?

次に公認心理師として長年活躍されてる山口加代子先生です。

高次脳機能障害の人の就労が難しい理由の一つは、職場が、高次脳機能障害の人が、職務のどんなことが難しくて、どんな仕事ならできるのかを理解するのが難しいからだと思います。身体障害があれば、それに対する配慮が見えやすいのですが、高次脳機能障害は外見からは分かりにくいからです。
その背景には、当事者が自分の出来なさを説明することが困難だということがあると思います。説明するのが困難な理由は2つあると思うのですが、1つは、そもそも脳の損傷により自己理解、客観的に自分の能力や状態を理解するのが難しいということ。それと、もう1つは、当事者の多くに障害を認めたくない「思い」があるということです。

山口加代子先生のセミナーを何度か主催させて頂いていますが、心理職ならではのアプローチ方法など非常に勉強になります。私が言語聴覚士になったころは、高次脳機能障害者に対する実践的アプローチについて書かれた本がほとんどなく、阿部順子先生のこちらの本を参考にしていたものです↓↓

実は、山口先生のお師匠さんだったらしく、初回にお会いしたときに阿部先生の話で盛り上がった経緯があります。

山口先生の本はこちら↓↓

今回の冊子では、高次脳機能障害の就労支援が、他の障害と比べ、どのような困難さがあるのか、記事を書いて頂きました。ちなみに、12月号の冊子のお花は、山口加代子先生をイメージしたものです!花言葉は、「清純」です♪

その他は、B型就労継続支援事業所の役割について作業療法士の辻先生、コミュニケーション支援について私が語っています。

ぜひ、12月、特集号をお買い求めください。お申込みはこちらのフォームから→申し込みフォーム

私の活動をご紹介

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください