皆さん、こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。 この度、高次脳機能障害学会に2演題応募いたしました。一つは「失語症の方の家族」について。もう一つがこちら、「軽度の失語症の方へのオンライン言語リハビリテーション」です。今回のブログでは、どのような内容で発表を予定しているのか、その概要をご紹介させていただきたいと思います。...Read More
皆さん、こんにちは。 この度、高次脳機能障害学会に研究発表の演題を応募いたしました。今回のブログでは、どのような内容で発表を予定しているのか、その概要をご紹介させていただきたいと思います。 研究のきっかけ 失語症という言葉をご存知でしょうか。脳の言語を司る部分が損傷することで起こるコミュニケーション障害のことです。失語...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。引き続き、脳損傷後の復職について書いていきます。これまで脳損傷後の働き方、実際の復職事例、障害受容の現実、職場との交渉術についてお話ししてきました。シリーズ最終回の今回は、家族だからこその、就労支援について考えてみたいと思います。 家族の役割は復職だけでなく、その後の就労継続におい...Read More
こんにちは。言語聴覚士の多田紀子です。引き続き、脳損傷後の復職について書いていきます。前回の記事では、配置転換により新しい働き方を見つけた二つの事例をご紹介しました。お二人とも最終的には「元の状態には戻りたくない」とおっしゃっていましたが、この背景には複雑な心理的プロセスがあります。今回は、障害を持ちながら働く方々の心...Read More
2019年にzoomを使用した失語症の方のリハビリテーションを始めました。病院や施設で、言語聴覚士が対面で行う失語症の方のリハビリテーションと比較して、 オンラインでは効果がないこと、オンラインでもできること、さらに言えば、オンラインだからこそできることがあって、そうしたことを学会などで発表したり、ありがたいことに昨年...Read More
みなさん、こんにちは。先日まで、「失語症」について、少しまじめな記事を書いていましたが、いったんお休みにして、本日からは、私が運営するNPO法人Reジョブのイベント「まるっと文化祭」についてお知らせします。 翌年からいきなりコロナ禍で泣く・・ そもそもまるっと文化祭って何?と、思っている方も多いと思いますので、少し説明...Read More
前回は、単語や短い文章についてお伝えしました。本日は、長文です。 私たちは、日常生活では、たくさんの単語をつなげて、会話をしますね。例えば、「今年は、梅雨が明けてから、ほんとに暑くてたまらないよね。毎日、カフェにこもってるんだけど、カフェに来る人、どんどん増えてきてるよ。」このような会話は普通にありますね。いくつもの単...Read More
前回は、失語症の原因となる疾患やケガについて、そして失語症の症状についてお伝えしました。本日からは、そもそも私たちの脳は、「聞く・話す・読む・書く・計算」をどのように行っているのか、そして失語症になると、何がどう難しくなるのかについて、書いていきます。 ことばを聞いて理解するまでの過程 はじめに聞くについてです。ことば...Read More
みなさん、こんにちは。このブログのスタート時に書いていますが、あらためて、失語症の基礎知識について書いていきたいと思います。本日は、失語症とは何かについてです。 失語症は、脳の言語野 失語症は、病気やけがによって、脳の言語野と言われる部分に傷がついたことが原因で起こります。言語野とは脳にある言葉を司る部位のことで、右利...Read More