失語症を正しく理解する – なぜ「言葉が出ない」のか?

失語症を正しく理解する – なぜ「言葉が出ない」のか?

こんにちは、言語聴覚士の多田紀子です。2019年からオンラインで言語療法を行っています。

今日は失語症について、多くの方が抱いている誤解を解きながら、正しい理解をお話ししたいと思います。

失語症とは何か?

失語症は、脳にある言語野を損傷することで引き起こされる後遺症です。右利きの人のほとんど、左利きの人でも約7割が左脳に言語野を持っており、それぞれの部位が異なる言語機能を担っています。これを「脳機能の局在化」と呼びます。

失語症になると、聞く・話す・読む・書く・計算するといったすべての言語機能が低下します。そのため、単に「言葉が出ない」だけでは失語症とは言えません。

軽度失語症の方が本当に困っていること

しかし、軽度まで回復された方々の多くが悩まれるのが、まさにこの「言葉が出ない」という問題なのです。

ここで言う「言葉が出ない」とは、病院で行うカード呼称(絵や物を見てその名前を言う課題)のレベルではありません。軽度の方が本当に困っているのは、会話の中で適切な言葉が浮かばないということです。

聞く・読む・書くにも多少の困難は残っているものの、やはり「話す」ことの悩みには及びません。なぜでしょうか。

なぜ「話す」ことが特に困難なのか

それは、私たちの日常生活のほとんどが音声言語、つまり「聞く・話す」で成り立っているからです。

「話す」と「書く」の決定的な違いは、書くことは自分のペースで進められますが、話すことは相手とのペースに合わせなければならない点です。つまり、話すことにはスピードが求められるのです。

だからこそ、多くの方が「話すときに言葉が出ない」という悩みを抱えることになります。

失語症の本質:「アクセス障害」という希望

しかし、ここで重要なことをお伝えしたいと思います。失語症は言葉がなくなってしまう病気ではありません。

言葉は頭の中にちゃんと存在しているのに、それにアクセスできない、つまり引き出せない状態なのです。これを「アクセス障害」と呼びます。

アクセス障害であるからこそ、何度も刺激を入れ、聞くというインプットと話すというアウトプットの回路を回すことで、アクセスが良好になってきます。言葉が残っているからこそ、適切なトレーニングで引き出すことができるのです。

まとめ

失語症は決して絶望的な状態ではありません。言葉は失われておらず、適切なアプローチで改善していくことができるのです。

私がオンラインで言語療法を始めたのも、この「アクセス障害」の改善をより多くの方に提供したいと思ったからです。継続的なトレーニングによって、言葉へのアクセスは確実に向上していきます。

次回は、多くの方が悩まれる「雑談」について、新しい視点からお話しします。

 

私の活動

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください