講演会レポート③ 片付けが苦手な高次脳機能障害の方への支援 – 練習?それとも代替手段?

講演会レポート③ 片付けが苦手な高次脳機能障害の方への支援 – 練習?それとも代替手段?

前前回、前回に続き、兵庫県加東市での講演会レポートです。今回は、参加者の方から頂いた質問についてです。

お財布の中がぱんぱん!

ある相談員さんからの質問。

「片付けが苦手な方とか、お財布がパンパンな方に対して、できるように練習する方法を選ぶか、代替の手段や周りの人が手伝うかは、どういうところで見極めたらいいですか?」

練習するか、代償手段を使うか、はたまた周囲の人が手伝うか、家族や支援者の方が日々直面する悩みですよね。

「できない」と決めつけない大切さ

私たちがまず大切にしたいことは「この人はこうだ」と決めつけないことです。

高次脳機能障害のある方の回復や適応は、時間とともに変化していきます。今日できなかったことが、1ヶ月後にはできるようになるかもしれません。逆に、疲労や体調によって一時的にできなくなることもあります。

小さな一歩から始める練習

まずは小さなことから始めて、どこでつまづくのか一緒に確認してみましょう♪

例えば、お財布の整理なら:

  • お財布の中身を全部出す
  • 「レシートはここ」「カードはここ」と一緒に入れ直す
  • これを、週に1回など、定期的に繰り返す

定期的がポイントです!繰り返すことで、できることと、どうしても難しいことが双方わかってきます。

お部屋が片付かない!

これも分解して、おおざっぱに分類していきましょう。

  • 部屋全体ではなく、机の上だけ
  • さらに引き出し一つだけ
  • 「よく使うもの」「たまに使うもの」「使わないもの」の3種類に分ける
  • 「よく使うもの」を手前に、「たまに使うもの」は奧に、「使わないもの」は捨てる
  • これを定期的にする

片付けの工程を確認してみよう

10個の工程のうち1個でもできることを見つける

例えば片付けという作業を分解すると:

  1. 散らかっていることに気づく(注意)
  2. 片付けようと思う(意欲)
  3. 何から始めるか決める(遂行)
  4. 物を手に取る(注意・選別と選択)
  5. それが必要か判断する(遂行)
  6. 置く場所を決める(遂行)
  7. 実際に移動させる(注意・記憶)
  8. 次の物に取りかかる(遂行)
  9. 全体を確認する(俯瞰して確認と言う意味では遂行。全体を見渡すという意味では注意)

このうち、例えば「4. 物を手に取る」「7. 実際に移動させる」はできるなら、その部分だけやってもらい、他の判断や計画は支援者が一緒にする、という方法もあります。

生活に支障がある部分は代替手段も

同時に、日々の生活の中では「失敗しない」ことも必要なので、代償手段も入れましょう。

代替手段の例:

  • お財布:カード決済やスマホ決済に切り替える
  • 片付け:定期的に家族や支援者が一緒に整理する時間を設ける
  • 重要書類:専用のボックスを用意し、そこに入れるだけにする

支援は固定せず、調整し続ける

高次脳機能障害の支援で大切なのは、「今はこの方法」という柔軟さです。3ヶ月前は全面的に手伝っていたことが、今は半分くらい自分でできるようになっているかもしれません。逆に、疲れが溜まっている時期は一時的にサポートを増やす必要があるかもしれません。定期的に「今、どこまでできているか」「何が負担になっているか」を確認しながら、支援の方法を調整していくことが大切です。

就労の知恵を集めたPDFプレゼント

私は失語症・高次脳機能障害の方を対象に、退院後から今に至るまでの生活についてインタビューしてきました。もちろん、お仕事についても聞いています。どんな課題があって、どんな工夫をして乗り越えて来たのか。

リーフレットPDFをご希望の方はNPO法人Reジョブ大阪までご連絡ください。お申込みフォームはこちら。

私の活動

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください