早起き推進の1冊【朝の腸内リセット】〜私の行動を変えた本〜

早起き推進の1冊【朝の腸内リセット】〜私の行動を変えた本〜

私は毎月、お友達が主催するスカイプ読書会に参加しています。先日、彼女が「腸活」をテーマとしたリアル読書会「腸能力読書会」を開催してくれました。健康のキーは「腸にあり」は、話題となっていますが、どうしたら腸内環境を整えることができるのか??知りたいですよね。食べ物、運動、いろいろありますが、私が着目したのは「生活リズム」でした。

早起き大好きの私が選んだのはこの本!

さて、大量に置かれた本の中から、自分が気になる1冊を取り出します。私は、これでした。腸の働きについては、どの本にも書かれている内容でしたが「停滞腸」という言葉が新鮮です。病気とは言えないけれども、腸管機能が低下した状態を表す言葉です。ほとんどの人は、何かしら「ちょっとだけ不調」な程度ではないでしょうか?だからこそ、気になるけど、忙しいと気がつかないふり。ですが、これを放置していると、あれよあれよと、病気になってしまう可能があるので、要注意です。

ちなみに、停滞腸チェックリストの一部は
食後、下腹部がポッコリでる
それほど多く飲み食いしていないのに痩せない、太ってきた
口臭が気になることがある
ダイエットしているのに下腹部だけがポッコリ出ている

などなど、ひえ〜!って感じですよね。

そして、この本からの学びは、早起きがやっぱりいいってことです!

朝食を食べる、食べないは意見が分かれるところですが、ばたばた忙しい中で朝食を食べるとかえって体に負担となります。早起きして、しっかり食べ、そのあと、出勤まで余裕をもって過ごす。そして、早起きのためには、夜はあまり食べずに心もリセットして寝ること。いろいろやってみましたが、私の場合は、ここに落ち着きそうです。

 

朝の腸内リセットがカラダを変える
松生 恒夫
主婦の友社
売り上げランキング: 402,980

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください