自立とは何だ!〜言語聴覚士のお仕事〜

自立とは何だ!〜言語聴覚士のお仕事〜

大阪府相談支援従事者初任者研修に行ってまいりました。そこで、一番、心に響いたのが骨形成不全の女性の講義。昼一番だったのに、少しの眠たくなかったもの!!メモ、メモ

私たちが当たり前にしている選択一つずつが自立

重度の身体障害者である彼女は、生まれてからずーーーっと家族の介助のもと育ってきました。つまり、家族なしの生活は「考えたことがない」「知らない」

よく考えてみれば、特殊な環境ですよね。そして、大学生になった時、彼女は同じ障害をもっていながら、1人暮らしをしている人と出会い、衝撃をうけるのです。

あ・・家族がいなくても生活はできるのだ。

自分で「今日、どこへ行くか」「何を着るか」「誰と過ごすか」選んでいいのだ。

私たちが当たり前にしている選択の一つ一つが自立だったのです。その自立を、障害のある人、特に生まれつき障害がある人には保証されていないことに、私たちは気がついてさえいないことに、私は、目が覚めました。

危険を冒したり、過ちを犯す自由

ちょっと危険だけど、やってみたい。子供が、ジャングルジムとか、危なかしいことをしたり・・そこで怪我をしたり、ひやっとして、リスクを学んでいきますね。

喧嘩したり、怒られたり、嫌われたり、そうして人間関係を学びますね

でも障害がある子供は、「失敗しないように」「危ない目に合わないように」「怪我しないように」家族や支援者が良かれと思って、先回りしてすべて決めてしまう。

これは自立を阻み、本人の自由を奪っているだけでなく、経験と学習の機会損失にもなっている。ほんと、ほんと、支援者である私もやりがちなことです。これはしかと心に刻んでおきたいもの。

 

でもね・・気がつきません??

今の日本の子育てと全く同じではないかと。あれこれ先回りして、子供が嫌な思いをしないように、失敗しないようにって。

 

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください