毎朝予定を立てる!振り返りも朝!

毎朝予定を立てる!振り返りも朝!

今年は、何が何でも早起き習慣を身に付けたいと思っています。脳科学的にも夜はネガティブな思考になりやすいからオススメではないことは分かっていた。それより、夜に仕事を持ち込むと、時間効率が悪いということに、嫌と言うほど気がついた。

子育て中の方なら想像できると思いますが、出勤前のあの時間、めっちゃ濃いですよね。いくつかを同時並行でこなしているじゃないですか!笑。

それは時間に締め切りがあるからなんですよねー。夜だとついついダラダラしちゃう。

なので、正午にはほぼ大事な仕事を終え、午後からは事務処理とか、慣れた仕事とかにとりかかる。

以前、このブログで書いた『金の頭脳、金の仕事』です。https://kurumin.jp/archives/2474

ここメリハリつけないと、組織の縛りがない個人事業主とか特に、泥沼化しちゃいます。そして、じわじわと身体やメンタル不調。このあたり身をもって知った3年でした。あはは🤣

お写真は少し前から使用している、その名もズバリの朝活手帳!

こんなドキッとする言葉も→→

私は、人生において大切なことは
すべて朝活から学びました。

・決めたことをやり抜く意志力
・早寝のための逆算・段取り力
・失敗してもへこたれない強さ
・優先順位をつける取捨選択力
・早起きできた私ってすごい!という自己肯定感

これらを普通にもっている人には、
ぶっちゃけ早寝早起きは必要ないかもしれません。

時間がない、忙しい、バタバタしてしまう…と悩むときは、
人生の主導権を他に明け渡しているのかもしれません。

自分の人生だもんね。自分でコントロールしたいですよね。

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください