思考の整理の時間を取る

思考の整理の時間を取る

昨日は反省たっぷりの文章を書きました。が、ここで終わらないのが私のいい所。笑。

原因の1つは、明らかに物事を考えずに行動ばっかりしていたこと。忙しいとこうなっちゃうのですよね。もう1つは、何かをやり終えないうちに次のことに取り掛かってしまう。結果、まとめて後から処理しなくてはならず、そこにかなりの時間を要する。

要は、ちゃんと思考を整理する時間がないために、物事の優先順位が整っていなかったり、段取りが悪かったのですね。こうして、意味もなくますます忙しいと言う悪循環に陥ってしまいました。

そんな生活を改めたく、年末から日々の日記を書くことにしました!

いや、これまでもちょこちょこ書いていたのですよ、寝る前に。でも、寝る前になんか振り返っても、起きたら忘れてる・・あはは。

それよりも、昨日は何があっても、だから今日は何をやるのか、考えようと思って、朝、日記を書くことにしたのです。これがなかなか良いのです。新たに日記帳を買い直したくらいです。

夜の日記は自分の気持ちを振り返るため。

朝の日記は、その日の過ごし方を考えるため。

こうして、思考の整理の時間を確保してみます。

写真は、買い足した日記帳。可愛いからテンションが上がる‼️

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください