言語聴覚士がしゃべり過ぎ!~失語症・高次脳機能障害の就労支援~

言語聴覚士がしゃべり過ぎ!~失語症・高次脳機能障害の就労支援~

オンライン言語リハビリを開始して、はや3年です。10名の言語聴覚士さんとチーム組んでいます。その中で一番指導に力を入れているのが「会話練習」です。これがなかなか難しい!でも、生活に戻った失語症・高次脳機能障害の人が最も望むのが「会話が上手になりたい」です。

そもそも、言語聴覚士の会話がなっていない

さて、私は毎月、失語症・高次脳機能障害の就労をテーマに、当事者インタビューを行っています。先日、聞かれたこの言葉

言語聴覚士さんとフリートークがありますよね、あれがまったくなってない言語聴覚士さんが多いですね。なんの目的でこのトークをしているのか、つながりはどうなのか、アイコンタクトとかね、突っ込みたくなりますよ。

言語聴覚士さんが一方的に話しているんですね。そのほうが楽ですからね。もっと入院中に会話の練習をしたかったですよ

どきっとする言語聴覚士さんいませんか?はたまた多職種から相談うけるのがこちら

言語聴覚士がただおしゃべりしてるだけで仕事してくれない

中には誤解じゃん!って思うこともありますが、そういう場面もあるのだろうなと想像できたりします。

言語聴覚士は、会話のプログラムを習っていない

さて、言語聴覚士として言い訳させて頂くとすれば、会話練習なんて習ってないです!指導されたこともありません!

ラポール(信頼関係)形成のためのものと思っている人もいます。そういう人は沈黙が恐い・・で、自分がしゃべっちゃうパターンです。

生活期にいる人と関わると、いかに会話が大事かひしひしと感じます。だいたい、失語症・高次脳機能障害の人でなくても

コミュニケーションが苦手な人、つまり会話が苦手な人は、そこをとても悩んでいるでしょ?

ということで、まずは言語聴覚士さん対象に、ワークショップ形式のセミナーを開催します。そもそも自分もカンファレンスで発言するのが苦手だ・・と思っている言語聴覚士さんもいますね。そういう方にも参考になるかと思います♪概要はしばしお待ちください。

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください