口から食べるを支えるNo1〜言語聴覚士のお仕事〜

口から食べるを支えるNo1〜言語聴覚士のお仕事〜

医療と健康、そしてリハビリの情報〜言語聴覚士というお仕事〜本日もよろしくお願いします。先日、「口から食べる」ことをキーワードに、地域コミュニティーを発足されたこちらの歯科医師の先生の会に参加してきました。なかなか熱い場で、問題提起やいろいろな症例の紹介、そして、笑いありの楽しい時間でした。

歯医者が病気をつくる

歯医者が病気をつくる

posted with amazlet at 16.07.28
篠原 裕之
あさ出版 (2015-04-14)
売り上げランキング: 151,901

食事って、栄養補給だけが目的ではない!

とても印象に残ったこちらの話

食卓を囲むのは、生物の中でほとんど人間だけです。動物のほとんどは奪い合い。食事の「事」というのは、心や作法、気持ちが入ったものでとても大切な営みだと思うのです。

肺炎のリスクがあるから絶食!と、安易に決めつけないでほしいという願いはこちらにも書きました。「一口でも食べること」に最後までこだわって、そして、本人が望むのであれば「好きなものをなるべく安全に食べさせる」ことの意味を考えながらお仕事をしている人はたくさんいます。そんな思いで、訪問診療されている先生からは、たくさんの「再び食べることができた」症例が報告されました。

あなたは、人生の最期をどうしたいですか?

ただし、ここで、「安全基準」というジレンマがあります。昔、聞いた言葉が「医師の利益と患者の利益は相反する」つまり、リスクを抱えても食べたい患者さんと、疾患を治療して状態が安定してほしい医師との利益は一致しにくいものです。

たとえ寿命が短くなっても食べたいものを食べたいのか??そして、本当に死を意識する時に「このまま何もせずに自然に死にたい」と思うのかどうか?これは、本人しかわからないものです。さらに、ここで家族の意向も関与してきます。

医療とは、「本人のための医療であり、家族のためではない」

日本ではまだまだ「本人の意思」が尊重されているとは言い難いです。そもそも意思表示ができる時期に、表明しているケースは稀で、さらにその意思に沿ったケアプランや治療方針が立てられることも少ないからです。

日本では「縁起でもないと」と言われかねませんが、避けては通れないことですので、真摯に考えたいと思います。

 

こちら、過去記事です。「食べること」への思いを書いたものです。

食べたい!を支援する、小山珠美先生の講演〜言語聴覚士というお仕事〜

食べることが困難になる、摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)って何?〜言語聴覚士のお仕事〜

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください