2017年言語聴覚士学会の参加報告です。本日は、理学療法士・作業療法士協会会長から、地域包括ケアシステム時代におけるセラピストの仕事、役割についての提言をまとめたいと思います。 公益社団法人理学療法士協会会長・半田一登先生より「もっと地域に出ていきなさい」 半田先生の提言は、人口動態や医療・介護の財政事情などマクロの視...Read More
言語聴覚士の学術大会に参加してきました。絶対に聞きたい!と前日入りして、朝一番に参加したのは、竹田契一先生「日本における失語症創世記の流れと標準失語症検査」のご講演です。竹田先生は、若い頃にアメリカに渡り、失語症について学びと経験を積んで帰国された人で、日本の失語症リハビリテーションの第一人者です。 アメリカにおける...Read More
先日の検診で、まさかのヘモグロビン値となっており、真っ青!1日1食にして1ヶ月弱。胃腸は快適だったのすが、栄養素が不足してしまいました。世の中にはたくさんの食養生の情報がありますが、だいたい21日くらい試して自分の身体に聞くのが一番かと思います。ということで、貧血改善にせっせと取り組んでおります。 来月、再検査してきま...Read More
脳卒中や頭部外傷などの後遺症のひとつに、失語症があります。ほとんどの方は左脳に言語を司る言語野があり、その部位を損傷すると「聞く」「話す」「読む」「書く」の能力に障害が生じます。詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。 リハビリってなに?失語症ってなに?〜言語聴覚士のお仕事〜 失語症とは?原因や症状、リハビリの方法や周りの...Read More
本日は、このブログに記載している高次脳機能障害者の声なき声を書いている当事者と家族さんに、友人と一緒にインタビューに行ったので、その内容を書き起こします。 入院中に高次脳機能障害はみるみるうちに良くなった。会社の帳面を理解することができて、おおまかな流れがわかった。大きな装具をつけて歩けるようにもなった。僕は退院したら...Read More
私は心が少し落ち込んだ時に、前田さんの本をよく読みます。彼女は高級ブランド服で成功した女性事業家として有名ですが、私はそれよりもエッセイの方が好きです。これほどきっぱりと自分の意見を持ち、裏表なく生きている女性はあまりいないのではないでしょうか。読んでいてうらやましいと言うよりも清々しいのです。 前田義子...Read More
この本は数年前に読みましたが、最近ふとしたきっかけで読み返してみました。私たちはたくさんの思い込みの中で生きていますが、その一つが責任や義務と言う言葉の縛りではないでしょうか。無責任だ、義務を果たしてない、そんなこと言われるのが怖くて、またはそんなことを言われる自分を許せなくて、気持ちが乗らないのに今ある人生のレールを...Read More