言語聴覚士というお仕事 アーカイブ - 31ページ目 (44ページ中) - 言語聴覚士のお仕事( 31 )

Category
失語症の方・ご家族の方へ〜体験を形にしませんか?〜

失語症の方・ご家族の方へ〜体験を形にしませんか?〜

失語症は、脳血管疾患などにより、脳内にある言語中枢が傷つくことで「聞く」「読む」「書く」「話す」が困難になる症状です。 詳しくはこちらをご覧ください 失語症の社会的背景 失語症は、学術的には高次脳機能障害の一つです。最初に発表された症例は、1860年にブローカ医師が出会った「タン」としか発話が見られなかった男性です。高...Read More
会話に必要な要素〜理解〜

会話に必要な要素〜理解〜

聞く読む書く話すこの4つの言語機能が低下するのが失語症ですが、脳を損傷した場合、失語症でない人でも会話になると理解が難しくなる場面が見られます。 病院であまり気が付かれないのですが せいぜい 「注意が続かないから、話を聞いてない」くらい。それも相手の表情をよくよく観察している支援者がないと、気が付かない。 ところが会話...Read More
脳卒中後のリハビリをサポート!「脳ケアゼミ」

脳卒中後のリハビリをサポート!「脳ケアゼミ」

この記事は長いです。長いのが苦手な方向けに、短縮版も書きます。まずは、リハビリ兼ねて少しずつでも読んで見てください。 医療に頼ってはだめ 長年、医療と介護の現場で言語聴覚士として働いてきました。そして、この数年、制度の限界を感じ始めました。 診療報酬に翻弄される現場。 3月には4月1日に改訂される診療報酬の情報が流れて...Read More
誤嚥性肺炎について〜絶食だからと言って安全ではない!〜

誤嚥性肺炎について〜絶食だからと言って安全ではない!〜

前回の記事では、誤嚥=肺炎ではなくて、本人(宿主)と、侵襲物のバランスであるとお伝えし、まずは、本人の問題について書きました。今日は侵襲物についてです。 ダメージ与える侵襲物 内容物。例えば、とても綺麗なお茶とかお水のように、細菌がほとんど入っていないものを、誤嚥しても肺炎になるリスクは少ない。むしろケアされていない口...Read More
誤嚥性肺炎について〜そもそも何?どうしてなるの?~

誤嚥性肺炎について〜そもそも何?どうしてなるの?~

そもそも、誤嚥性肺炎っていうのは何でしょう。まずここの図を見て下さい。 健康長寿ネット 人間は、2足歩行になったため、喉(咽頭、喉頭)の形が他の動物と変わってしまいます。食べ物の通り道と空気の通り道が交差しています。普段は、空気の通り道を優先して(当たり前ですよね、息をしないと死んでしまうのですから)だから気管のスペー...Read More
誤嚥性肺炎について〜超高齢社会における問題〜

誤嚥性肺炎について〜超高齢社会における問題〜

誤嚥性肺炎は、超高齢社会において大変、問題になってます。高齢者は、基礎疾患がある人が多く、肺炎だけでなく、病気も障害も重複している人が多いです。日常生活で自立している人でも、体力や筋力は低下しているし、要は予備能力が乏しいのです、なので、発症すると「治りにくい」でなく「完治しにくい」のが実情。 はっきり言って、発症前ま...Read More
自分を信じて〜失語症の日・関啓子先生の講演から〜

自分を信じて〜失語症の日・関啓子先生の講演から〜

4月25日に開催された失語症の日イベントについてまとめています これまでの記事はこちら→ イベント開催に寄せて 沼尾ひろ子さんの講演 沼尾ひろ子さんについで、言語聴覚士の大先輩である関啓子先生による講演でした。 先生の略歴についてはこちらをご参照ください→ウイキペディア  2003年に言語聴覚士となった私にとって、養成...Read More
沼尾ひろ子さんの講演〜第1回失語症の日イベント開催に寄せて

沼尾ひろ子さんの講演〜第1回失語症の日イベント開催に寄せて

4月25日失語症の日のイベント報告。今日は、講演を快諾してくださった沼尾ひろ子さんについて。今はアナウンサーで活躍しながら、失語症の方の経済自立を目指し、ブルーベリー農園などを作ったり、ボイストレーニングを行なっています。 流暢すぎるのはわかっていた 今、沼尾さんは「この方、失語症なの?」と思われるほど、流暢にお話をさ...Read More
第1回失語症の日イベント開催に寄せて

第1回失語症の日イベント開催に寄せて

ちょうど先週の今日、4月25日失語症の日イベントを失語症の日イベントを開催した。コロナウィルスの感染予防のため自粛体制となり、急遽、すべてライブ配信となった。 もともと東京の講演をライブ配信し、 その後、各地で当事者会などをして交流をするという企画でした。 もちろん失語症の方が参加することを想定し、東京会場では要点筆記...Read More
いよいよ明日!失語症の日~言語聴覚士のお仕事~

いよいよ明日!失語症の日~言語聴覚士のお仕事~

明日、4月25日は失語症の日です。たくさんの方がこれまでご尽力くださいまして、ありがとうございました。そわそわと、テスト配信の日に練習をしていた当事者の方々も多いようです。それだけこの日を待っていたのですね。クッキーやしおりをつくって準備している団体もあります。コロナウイルスの件で、集まれなかったことが残念でたまりませ...Read More