私が個人的に関わっている。高次脳機能障害の方がとても面白い話をしてくれました。2回に分けて書いてみます。 生活指導のキモは、安心、安全 『この前、市民講座に行ってきました、アルコール依存症についてです。行って楽しかったですよ。病気以外の人も多かったし、元気な人も多かったです。みんなが病気だと、ドヨーンとしますでしょ。 ...Read More
脳卒中や脳外傷などで、脳が損傷した場合、麻痺などの「身体」と、周囲の情報を処理して判断する「認知」が障害されるだけでなく、人生の半ばで障害を負ったことによる「心」の問題が生じるとされています。認知については「失語・失行・失認」といった脳の損傷部位と相関する障害と、「注意・記憶・遂行機能」といっった相関があまりないものが...Read More
見えない障害と言われる高次脳機能障害について。私は最近あちこちで話をする。そうすると必ず、もしかして私もそうですかと言う方が現れます。犬も歩けば棒に当たるということわざが脳裏をよぎる 本日も「えーーー!」となった経験を書きます。 実は、私も高次脳機能障害です 私の仕事は言語聴覚士です。非常にマイナーな職種で、ほとんどの...Read More
「先生、知識をいくら知っていても、当事者じゃないから気持ちはわからないでしょ?」って 患者さんから言われたら、その通りですとしか答えようがない。 でも、「当事者や家族は学術的な事は知らない」 この両者を網羅するのが、当事者セラピストつまりセラピストであり当事者です。その当事者セラピストである関恵子先生の講演に参加してき...Read More
これまで「見えない障害」とされる高次脳機能障害者の、辛い思いや苦しみについて発信してきましたが、本日は少し視点を変えて。この障害は、脳卒中や頭部外傷など脳が損傷することによって、人生の半ばになるいわば中途障害です。なので、それまでの人生はいろいろで、もちろんその人がもつ強みも様々。私は常日頃から、この強みを活かせないな...Read More
私は、「言語聴覚士が行う社会復帰支援」というセミナーを開催していますが、最終のコマで「職場への説明」と言う時間を設けています。評価、訓練、周囲への理解、この3つがそろってこその復帰支援と考えるからです。 高次脳機能障害は見えない障害と言われています。見えないので、とりあえず隠すことも可能です。就職活動の際に悩むのは、こ...Read More
脳卒中や脳外傷などで、脳が損傷した場合、麻痺などの「身体」と、周囲の情報を処理して判断する「認知」が障害されるだけでなく、人生の半ばで障害を負ったことによる「心」の問題が生じるとされています。 私たち、病院のリハビリ職は、基本的には身体・認知機能を改善させることが仕事です。認知については「失語・失行・失認」といった脳...Read More
あの患者は、家族は、ああだ、こうだ言うなよ、普通の状態ではないのだから入院しているわけで、それをリハビリするのが仕事でしょ・・家族さんだってパニックになってるんだからさ。 「なんでゴミが落ちてるんですか!」「なぜちゃんとゴミ箱いれないんですか!」と文句ばかり言っている人にまぎれると「さっさとゴミを拾いなさい。その文句を...Read More