献立に迷ってますか?枠組みを決めてしまうと楽です〜ワーキングマザーの知恵〜

献立に迷ってますか?枠組みを決めてしまうと楽です〜ワーキングマザーの知恵〜

献立って難しく考えていませんか?

和食の一汁三菜って、とても理にかなっていると思います。
この枠組みにそって考えます。

  1. タンパク源となるメイン(魚、肉、卵、豆類など)
  2. あたたかい野菜物
  3. つめたい野菜物
  4. 汁物

これでOKです。洋食も中華も応用できますね。

①は甘辛だったり、ちょっと濃いめの味付けが多いです。
そんなときは、③をさっぱり仕上げるとバランスがいいです。
今なら、ぽん酢やカボスをさっとかけるとか、常備菜ではこういう酢を使ったものが便利です
切り干し大根
野菜のピクルス

野菜が足りないときは、④を具を多めにしましょう。
タンパク源が足りないときは④を油揚げや豆腐入りの味噌汁で。
できれば、ここにワカメ入れると、海藻類が取れますね。ちょっと湿気てしまった海苔でもいいですよ。あと、とろろ昆布なども便利です。

あ〜もうめんどくさい!時間がない!というときは、
④をとにかく具沢山に♪
炊き込みご飯など、一食分ほど多めにつくって冷凍しておけば、この2品で十分です。
すぐにお惣菜、お弁当を買いに行くよりも、実はとっても時短になり健康的。

おもてなしも、これで十分です。もっと気楽に考えてみてください。

DSC_0685

 

私の活動をご紹介

すべての人が、自分らしく社会参加できる、自分の力を活かして稼げる「幸福な経済圏」が作れたらいいなと思って活動しています。

  • 当事者の社会参加と家族ケア・啓発活動
    NPO法人Reジョブ大阪
  • スマホやタブレット、PCで!言語聴覚士によるオンライン言語リハビリ
    ことばの天使 オンライン言語リハ
    情報をお伝えする公式ラインはこちら
  • 高次脳機能障害者・失語症の方の就労における知恵。当事者インタビュー冊子はこちら 「脳に何かがあったとき」
  • 本を出版しました!
    現場19年、大阪の元気な言語聴覚士が、患者から学んだ人生の処方箋。
    コロナ禍の中、先行き不透明な時代にこそ、多くの方に読んでほしい!
  • 講演・研修多数
    お問合せはこちらのフォームにご記入お願いします。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください