失語症は大きく分けで2タイプ、非流暢性失語症と、流暢性失語症に分けられます。前回は、非流暢性失語症の方とのコミュニケーションについて書きました。では、流暢性の方はどうするか?について話します。 流暢性の失語症とは 流暢性の方は、発する音に注目しなければ、一見、ペラペラと、スムーズに話しているようにみえます。イントネーシ...Read More
このブログは、こちら「言語聴覚士によるオンラインセミナー」でお伝えした内容のなります。動画と資料をご希望の方は、こちらまでお申込みください。 大きく分けて2タイプ 失語症は古典分類といわれるだけでも8タイプ、その他、大脳皮質の内部の損傷による失語症とか、さまざまなタイプがありますが、めちゃくちゃ乱暴にわけてしまえば「非...Read More
先日、ある相談員さんからこんな話を聞きました。 初めから支援がうまくいくことってないじゃないですか。1人1人の障害者と向き合い、失敗したらどうしたら良かったのか?これからどうしたらいいのか?そんなことを考えながら、私たちが育ててもらっているんですよね。うまくいかないからって切り捨てていたら、自分も何も変わらないじゃない...Read More
前回は、多くの失語症・高次脳機能障害者の方から聞く「話がまとまらない」お悩みの背景にある注意障害と、工夫について書きました。今日は、私が実施している言語リハの内容について書きます。当事者だけでなく、支援職の人も参考になると嬉しいです。 programの1例をご紹介します 1週間のできごとを「順をおって話をする」 記憶の...Read More
昨日はこちら「失語症と高次脳機能障害」について、6回セミナーの第1回目を開催しました。多数の方にご参加いただき、ありがとうございます。まずは50名に届けたいと思っていたのですが、その人数を超えるお申込みがありました。ありがとうございます。偉そうにセミナーを開催していますが、失語症者と日々関わっている私も、悩みは尽きませ...Read More
失語症と高次脳機能障害について関心がある方に、無料セミナーをオンラインで開催します。支援職・本人・家族さんにぜひ参加してほしいと思います。 きっかけは 失語症や高次脳機能障害の人が通っているのですが、障害についてよくわからない。どうやってコミュニケーションを取ったらいいのかわからないという支援者の声をよく聴く この障害...Read More