Kurumiの記事一覧( 15 )

文章理解の困難さの背景にあるワーキングメモリの低下 〜失語症と高次脳機能障害者に対する言語リハビリ〜

文章理解の困難さの背景にあるワーキングメモリの低下 〜失語症と高次脳機能障害者に対する言語リハビリ〜

おはようございます。言語聴覚士の西村紀子です。この記事では見えない障がいと言われる『高次脳機能障害』・『失語症』についてお伝えします。ご本人・ご家族・言語聴覚士を始めとする支援者の方が少しでも生活における困りごとと背景について理解することができるよう書いていきます。 文章理解の困難さの背景にある、ワーキングメモリの低下...Read More
人生の豊かさを決めるのは人間関係~エリクソンのライフサイクルモデル~

人生の豊かさを決めるのは人間関係~エリクソンのライフサイクルモデル~

人生の豊かさを決めるのは人間関係私が子育てしている時に、ママ友の間で話題になった佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」 本当に暖かく、そして子育てに何が必要なのか、むしろ、これを蔑ろにして他はあり得ないという基本のきを再確認できた本でした。 人生に感謝できますか?この本はいつもふらりと立ち寄る本屋さん「隆祥館書店」で出...Read More
会話の抽象度について 〜失語症と高次脳機能障害者に対する言語リハビリ〜

会話の抽象度について 〜失語症と高次脳機能障害者に対する言語リハビリ〜

おはようございます。言語聴覚士の西村紀子です。この記事では見えない障がいと言われる『高次脳機能障害』・『失語症』についてお伝えします。ご本人・ご家族・言語聴覚士を始めとする支援者の方が少しでも生活における困りごとと背景について理解することができるよう書いていきます。 会話の抽象度について 以前、「現場の言語聴覚士に知っ...Read More
ABC理論の活用 〜失語症と高次脳機能障害の方への言語リハビリ〜

ABC理論の活用 〜失語症と高次脳機能障害の方への言語リハビリ〜

おはようございます。言語聴覚士の西村紀子です。この記事では見えない障がいと言われる『高次脳機能障害』・『失語症』についてお伝えします。ご本人・ご家族・言語聴覚士を始めとする支援者の方が少しでも生活における困りごとと背景について理解することができるよう書いていきます。 ABC理論の活用 できごと→認知(解釈・とらえかた)...Read More
面談の練習は必須!~失語症と高次脳機能障害の方への復職・就労支援

面談の練習は必須!~失語症と高次脳機能障害の方への復職・就労支援

おはようございます。言語聴覚士の西村紀子です。この記事では見えない障がいと言われる『高次脳機能障がい』・『失語症』についてお伝えします。ご本人・ご家族・言語聴覚士を始めとする支援者の方が、少しでも生活における困りごとと背景について理解することができるよう書いていきます。 面談の練習は必須 とっさに言われたことに対して、...Read More
インフルエンザ脳症の後遺症。高次脳機能障害者の当事者インタビュー

インフルエンザ脳症の後遺症。高次脳機能障害者の当事者インタビュー

ルポライターの鈴木大介さんと、高次脳機能障害・失語症の方を対象にインタビューをして、冊子を毎月発行しています→「脳に何かがあったとき」 今回は、インフルエンザのあとに、高次脳機能障害になった方のインタビューです。 単なる風邪だと思っていた 「満員電車に乗った時に、ぶるっと寒気がしたんですよね。あの時、インフルエンザをも...Read More
〜コロナ禍と高次脳機能障害〜 驚いた時の表情は?

〜コロナ禍と高次脳機能障害〜 驚いた時の表情は?

高次脳機能障害者は、周囲の情報処理が難しくなります。なので、自分の身の回りの情報を理解して、自分の中で解釈するだけでも、精一杯な場面が多々あります。その状態を「やわらかいプリン」に例えたのが、鈴木大介さん。ちょっとつつくと、ぐちゃっと崩れる(パニック状態になる)、それをなんとか持ちこたえながら生活をしているとのこと。 ...Read More
~コロナ禍と高次脳機能障害~ 立っているだけで精一杯の状況って?

~コロナ禍と高次脳機能障害~ 立っているだけで精一杯の状況って?

おはようございます。言語聴覚士の西村紀子です。この記事では見えない障がいと言われる『高次脳機能障がい』・『失語症』についてお伝えします。ご本人・ご家族・言語聴覚士を始めとする支援者の方が少しでも生活における困りごとと背景について理解することができるよう書いていきます。 昨年、関東地域の「高次脳機能障害者支援普及事業」の...Read More
希望をつなぎ、今を乗り越えよう!

希望をつなぎ、今を乗り越えよう!

コロナ禍もあり、先がみえない日々が続いてもう3年近くになりますね。私は、その前年に言語聴覚士として勤めていた病院をやめ、起業しました。まあまあ色んなことがありました。今、思えば当たり前ですけどね(こちら、内省してみました) さて、昨年末にであったこの本。今日のブログは、不安に感じている誰かに届くといいなと思って書いてい...Read More
未経験業務に挑戦できるわけ 〜高次脳機能障害・失語症の当事者インタビューより〜

未経験業務に挑戦できるわけ 〜高次脳機能障害・失語症の当事者インタビューより〜

ルポライターの鈴木大介さんと、高次脳機能障害・失語症の方を対象にインタビューをして、冊子を毎月発行しています→「脳に何かがあったとき」 今回は製造業法務に勤務している石井さんにお話を聞きました。 未経験業務に挑戦できるわけ アパレル会社で働いていました。主に企画の仕事をしていました、どんな服を作るか考え、コストを計算し...Read More